工場やリサイクル現場で発生する電線や非鉄金属の再資源化に欠かせないのが「ナゲット機」です。電線から銅やアルミを効率的に分離・回収できるこの機械は、省力化と資源循環の両立に大きく貢献します。
しかし、種類や処理能力、設置規模によって選び方は大きく異なり、「どの製品が最適なのか」「信頼できるメーカーはどこか」と迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ナゲット機のおすすめメーカー製品9選、おすすめのスクラップ処理機・ナゲット機メーカー3選について解説します。効率的な再資源化を目指す方は、ぜひ最後までご覧ください。
なお、金属スクラップ処理機については以下のメディアで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ナゲット機のおすすめメーカー製品!9選
電線や非鉄金属のリサイクルにおいて、効率的かつ高精度に分離・回収するために欠かせないのが「ナゲット機」です。近年は小型から大型まで幅広いラインナップが登場しており、処理能力や導入環境に合わせた選択が可能です。
ここでは、代表的なメーカー製品を9種類ご紹介します。
- フレキシ造粒機 K-Sシリーズ
- フレキシ造粒機 ターボフレックスシリーズ
- ナゲットプラント
- 小型ナゲットプラント WN-800型
- 中型ナゲットプラント WN-2400型
- 中~大型ナゲットプラント WN-3600型
- ハイドロシステムシリーズ S-300型 / S-600型
- SINCRO MILL「シンクロ ミル」
- EKO「シンクロ エコ」
以下で、それぞれの特徴を詳しく解説します。
フレキシ造粒機 K-Sシリーズ

株式会社テヅカが取り扱う『フレキシ造粒機 K-Sシリーズ』は、Stokkermill社の従来機の性能を保ちつつ、設置スペースと導入コストを抑えた電線リサイクル用ナゲット機です。
3枚の回転刃と2枚の固定刃による高精度な造粒に加え、エアー調整ダイヤル付きの比重選別機能を標準装備。湿式冷却を用いず、低騒音・省エネを実現しながら、一般的な電線からラジエーター破砕物まで対応可能です。
用途に応じて破砕機や精錬装置も後付けできる拡張性の高いモデルです。
フレキシ造粒機 ターボフレックスシリーズ

株式会社テヅカが取り扱う『フレキシ造粒機 ターボフレックスシリーズ』は、造粒工程の下流にターボ精錬装置を備えた高性能モデルです。
小口径の電線や電話線、電子機器ケーブルなどでも銅の回収率を向上でき、大口径ケーブルにはジグザグ選別機の追加で対応可能。発熱を抑えた設計により冷却システムが不要で、搬送工程の安定性も高められています。
さらに、前処理用破砕機と接続することで、破砕から造粒までを一貫処理するリサイクルラインの構築が可能です。
ナゲットプラント

株式会社テヅカが取り扱うナゲットプラントは、イタリア・Stokkermill社製の破砕・選別マシンを活用した非鉄金属回収装置です。
乾式方式により最大99%の高回収率を実現し、雑線ケーブルから自動車解体部品、モーター、電子基板まで幅広い対象に対応。小型モデルでは毎時100~150kg、大型では最大5,000kg以上の処理が可能です。
油やビニールテープ付きの素材でも事前処理なしで投入でき、選別効率を高めながら省スペース・低コストでの導入を可能にするプラントです。
小型ナゲットプラント WN-800型

三立機械工業のWN-800型は、省スペース設計ながら破砕・粉砕から湿式選別、脱水乾燥までの工程を備えた小型ナゲットプラントです。
処理能力は原料ベースで毎時100〜200kgに対応し、自動車ハーネスや家電線などの雑線処理に適しています。
シンプル、パワフル破砕、フルスペックの3パッケージから用途に応じて選択でき、導入先の作業環境に柔軟に対応可能。2000年の発売以来、改良を重ねてきた完成度の高いモデルで、全国各地での導入実績があります。
中型ナゲットプラント WN-2400 型

三立機械工業のWN-2400型は、1時間あたり300〜600kgの処理能力を誇る中型ナゲットプラントです。
自動車ハーネスや家電線などの雑線処理に適しており、粉砕・湿式選別・脱水乾燥までを自動で行える一体型システムを採用。ユンボ投入に対応した設計により、作業者の負担を軽減し大量処理にも柔軟に対応します。
破砕力の異なるUC22・UC30型を選べる2つのパッケージ構成があり、全ての線種を対象とした高性能な銅ナゲット回収システムを構築できます。
中~大型ナゲットプラント WN-3600 型

WN-3600型は、三立機械工業が提供するWNシリーズ中で最大級の処理能力を備えたナゲットプラントです。
1時間あたり400~800kg、1日最大6.4トンの処理が可能で、大量の自動車ハーネスや雑線の処理に対応します。
ベースとなるWN-2400型から機器構成を強化し、破砕・粉砕・選別・脱水乾燥の全工程を高性能機器で構成。用途に応じて「パワフル破砕」「フルスペック」の2パッケージを選択可能で、さまざまな線種に対する高精度かつ安定した銅回収を実現します。
ハイドロシステムシリーズ S-300型 / S-600型

ラスチックを選別する専用システムです。
液体サイクロンを用いた比重選別により、99〜99.5%の高精度な分離が可能。S-300型は処理能力300kg/h、S-600型は600kg/hで、いずれも水は循環使用のため環境負荷が小さい設計です。
小型~大型ナゲットプラントと連結可能で、混合廃プラのマテリアルリサイクル促進と廃棄物削減に貢献する選別設備です。
SINCRO MILL「シンクロ ミル」

モリタ環境テックのSINCRO MILL「シンクロ ミル」は、廃電線から高純度の銅を効率よく回収する選別機です。
粉砕・風力分離と粉砕・振動分離の2段階選別により、98%以上の回収純度を実現。Fケーブルや動力線など様々な廃電線に対応し、被覆材との高精度な分離が可能です。
前処理機PMGシリーズと組み合わせることで、太く硬いケーブルの処理や破砕効率の向上にも対応。磁気プーリーによる鉄分除去や多用途対応の設計も特徴です。
EKO「シンクロ エコ」

モリタ環境テックのEKO「シンクロ エコ」シリーズは、廃電線から効率的に銅を回収する選別機で、従来機よりも粉砕刃やモーター性能を強化したモデルです。
雑線やFケーブル、動力線の粉砕・分離に対応し、鉄類は磁気プーリーで回収。前処理用粗破砕機PMGシリーズとの組み合わせで、太く硬いケーブルも処理可能です。
さらにプッシャー装置の搭載により、粉砕効率が向上。処理量に応じた6機種をラインナップし、多様なリサイクル現場に対応しています。
おすすめのスクラップ処理機・ナゲット機メーカー3選
スクラップや廃電線の処理効率を高めるには、対象物に適した機器選定が欠かせません。スクラップシャーやナゲット機といった各種機器には、設置環境や処理能力に応じた多彩なバリエーションがあります。
ここでは、信頼性の高い国内メーカー3社を選び、それぞれの特徴をご紹介します。
以下で詳しく解説します。
柔軟な対応力なら!株式会社テヅカ

株式会社テヅカは、福岡県を拠点とし、全国対応でリサイクル機器の開発から設計・製造・保守までを一貫して行うメーカーです。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社テヅカ |
所在地 | 〒811-3125 福岡県古賀市谷山942-1 |
電話番号 | 092-941-1311 |
公式URL | https://tezuka-group.co.jp/ |
廃電線処理機(ナゲット機)だけでも、複数の製品を取り揃えており、現場の課題や規模、予算によって、最適な製品を選択することが可能です。
欧州メーカーとの連携によって高性能かつ省スペースな造粒機も取り扱っており、コスト面と性能面のバランスが取れた提案が強みです。
導入後の保守サポートも手厚く、中小〜大規模事業者まで幅広く対応できます。
また、以下の記事では株式会社テヅカの特徴や事例について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
なお、株式会社テヅカについてさらに詳しく知りたい方は、公式HPでも確認できます。
大手なら!株式会社モリタ環境テック

モリタ環境テックは、全国対応のサポート体制と豊富な製品ラインナップを備えた、環境機器業界の大手メーカーです。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社モリタ環境テック |
所在地 | 〒274-0081 千葉県船橋市小野田町1530 |
電話番号 | 047-457-5111 |
公式HP | https://www.morita119-kt.com/ |
ギロチンプレスやスクラップシャーに加え、SINCRO MILLやEKOシリーズなど、廃電線から銅を回収するナゲット機の高性能モデルも展開。
選別精度98%以上を実現する2段階分離方式や、太径ケーブルへの対応、鉄分除去機能など、機能面も非常に充実しています。
大型設備から小型ユニットまで揃っており、導入規模や用途に応じた提案が可能です。
なお、以下の記事では株式会社モリタ環境テックの特徴や事例について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
実績なら!富士車輌株式会社

富士車輌株式会社は、創業から100年以上の歴史を持ち、スクラップ処理やリサイクル機器の分野で多数の実績を持つ老舗メーカーです。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 富士車輌株式会社 |
所在地 | 〒524-0034 滋賀県守山市千代町13-1 |
電話番号 | 077-583-1235 |
公式HP | https://www.fujicar.com/ |
スクラップシャーや三方締プレスをはじめ、電子基板や複雑な混合スクラップに対応するファインシュレッダ『SHELLANOS』など、処理対象に応じた設備を自社開発しています。
異常検知機能や耐摩耗設計など、長期間の安定稼働を前提とした設計思想が特徴。高耐久・高性能な設備を求める現場におすすめできる信頼性の高いメーカーです。
なお、以下の記事では富士車輌株式会社の特徴や事例について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
本記事では、ナゲット機のおすすめ製品9選と、信頼できるスクラップ処理機・ナゲット機メーカー3社を解説しました。
ナゲット機は電線や非鉄金属から銅・アルミを効率的に回収でき、資源循環やコスト削減に直結する重要な設備です。小型から大型まで多様なラインナップがあり、現場規模や処理対象に応じた最適な機種を選ぶことが成功のカギとなります。
導入にあたっては、性能だけでなくメーカーのサポート体制も重視し、長期的に安定稼働できる環境を整えることが大切です。